【2022】東京の人気私立中学入試偏差値ランキング
2021.12.052022.05.13
【2022】東京の中高一貫校入試偏差値ランキング
2021.12.252022.05.10
中学受験生に言ってはいけない言葉ランキングと言い換えアドバイス
2021.12.212022.08.17
【2022】神奈川で特待生枠を持つ人気中学入試偏差値ランキング
2022.05.10
【2022】東京の女子私立中学入試偏差値ランキング
2021.12.052022.08.05
私立中学でかかる費用
私立中学への進学が決まった後にかかる学費には以下があります。
私立中学の入学金
まず、中学受験に合格し入学することが決まったら、入学金(入学手続時納付金)を支払う必要があります。
東京都の私立中学の入学金は、平均で約26万円です。
ただし、学校によって差がありますので、あらかじめ受験校の入学金を確認しておきましょう。
受験校により手続きの締め切り日が設定されており、締め切り日までに支払わなければ入学の権利がなくなってしまいます。
第一志望の学校の手続き締切日の前に併願校の締め切りがある場合は、併願校の入学金も納めることになります。
別の学校に進学した場合、入学金は戻ってこないことが多いですが、学校によっては一部を返還してくれることもあります。
併願校を選択する際に気を付けておきたいポイントです。
年の授業料の平均
私立中学に入学すると、当然ながら授業料を毎年払わなければならなりません。
東京都の私立中学の1年間の授業料は平均約47万円です。
3年間で141万円になります。
ちなみに、公立中学校や国立中学校では基本的に授業料はかかりません。
施設費や交通費、修学旅行費など
授業料の他に、学校によっては施設費が必要になる場合があります。
私立中学は遠方から通うこともあるため、公立中学と比べて交通費が多めにかかることもあるでしょう。
さらに、修学旅行の費用や教材費も公立中学に比べ高くなる傾向にあります。
他にも、入学時に寄付金や学校債が必要な場合があります。
主に校舎の建て替えなどに使われることが多いようですが、支払いはどちらも任意です。
東京都内で学費が安い学校はどこ?
私立中学は公立中学に比べて、多額のお金がかかります。
お子さんが私立中学への進学を希望した時、なんとか願いをかなえてあげたいのも親心です。
私立中学の良いところは学校ごとに教育理念があり、それを徹底しているところです。
都内で学費が安い私立中学の最新状況をランキング形式で見てみましょう。
東京で年間学費が安い私立中学校ランキング
各行をクリックすると、各学校の詳細情報ページにジャンプします。
なお、各学校の発表データをもとに作成しているため、全ての学校の情報が掲載されているわけではありません。
調査時期により数字が異なる場合があります。最新情報は学校のホームページ等でご確認ください。
八王子実践中学校
東京都
44
426,300円
駿台学園中学校
北区
40
450,600円
愛国中学校
江戸川区
37
465,000円
日本体育大学桜華中学校
東京都
42
471,600円
北豊島中学校
荒川区
41
474,000円
東邦音楽大学附属東邦中学校
文京区
40
489,600円
足立学園中学校
足立区
50
516,000円
国本女子中学校
世田谷区
38
517,200円
駒込中学校
文京区
42
517,200円
清明学園中学校
大田区
41
529,000円

受験応援ノビママ with 高光製薬
【2022】東京人気中学入試偏差値ランキング1~20位
http://anythingformycell.com/henko7/tokyo-mid-high/